人的資本経営
人的資本経営の考え方
人的資本経営の課題を明確にし、
目指す姿の実現に向けて邁進してまいります
自動車産業は、カーボンニュートラルの実現に向けた各国の規制強化や、クルマの電動化の進展など、環境変化が大きく速く、厳しい状況にあります。また、企業の社会的責任としてSDGsへの取り組みが一層強く求められています。
当社では、ビジョンや中期経営計画を実現するための重要な基盤は「人財」であり、人的資本の価値向上は重要な経営課題の一つと位置づけています。経営理念と健全かつ強固な労使関係をベースに、「風土改革・人財変革・多様な人財活躍」の3本柱に基づいた活動を実践し、 『「自律的に学び、考え、果敢に挑戦する」人財が、「認め合い・活かし合い」ながら、ともに成長し続けるチーム・組織』を目指しています。
中期経営計画では、「パワートレイン事業」において「エンジンシステムサプライヤーを目指す」ことを掲げており、ソフトウェア人財の育成が急務だと考えております。また、人的資本経営の目指す姿と課題を明確にし、毎年実践内容をレベルアップし、開示内容の充実を図ってまいります。
体系図と重点取り組み

- MMK:もっとものづくり強化
愛三が求める人財・風土
| 自律・挑戦人財 | 認め合い・活かし合う風土 | ソフトウェア人財 | |
|---|---|---|---|
| これまでの課題 |
自律的なキャリア形成の重要性を浸透させる活動などにより、「受け身体質」から徐々に変化はみられるものの、社員一人ひとりが主体的に挑戦し、変革を牽引する風土の醸成は引き続き求められています。 |
2022年度以降、女性活躍を重点課題と定め活動を進めてきました。ライフイベントと仕事の両立支援制度の充実を図り、働きやすい環境を整えてきましたが、制度の浸透が不十分で利用の拡大や職場理解が進んでいませんでした。女性比率が低い技術職や生産現場でも、キャリアを描ける支援をより積極的に展開する必要があります。 |
従来の事業領域では機械系の知識を持つ人財の割合が多く、CASEに必要とされるソフトウェア人財の増員が急務です。さらにソフトウェアの関連業務領域は幅広く、多岐にわたる分野に対応できる人数の確保が課題です。 |
| 目指す姿 |
VISION2030と中期経営計画を実現するために、パワートレイン製品事業のさらなる進化・電動化製品事業の拡大のみならず、脱炭素に貢献する新事業分野に対して自発的に学び、考え、挑戦し、提案できる人財を目指します。 |
従業員一人ひとりが「心理的安全性の確保」「アンコンシャスバイアスへの気づき」「ワークライフバランスの充実」を意識しながら職場づくりを進め、個々の能力を最大限発揮できる環境を整えます。これにより、多様な視点を活かした新しい価値の創造を目指します。 |
高度化・複雑化する自動車市場においてシステムサプライヤーへの進化を実現するために、当社の持つ強みや優位性を十分に理解し、能力を最大限に発揮して持続可能な社会の実現に貢献できる専門人財の採用・育成を目指します。 |
人財変革に向けて
イノベーションに挑戦し続ける人財を育成するため、リスキリング、アップスキリングに対して積極的に投資しています。オンデマンド型学習ツールや学習管理システム「愛三マナビバ」を導入し、従業員の自律的な学びを支援するとともに、今後計画している「選抜型から自律型への教育体系への全面改訂」に向けて準備を進めています。
経営体制の構築・強化のため、業務執行における意思決定の迅速化を図るべく、役員と幹部職の間に「執行職」を設けております。今後、変革に向けてチャレンジする従業員を適正に評価・育成していくために、人事制度も時代に合った内容に見直しを図っていきます。
ソフトウェア人財育成プログラム
外部パートナーの協力を得た実践教育で基礎技術力を向上させ、新卒・キャリア採用、技術者の能力伸展に加え、社内の機械系からの転向技術者の3割が自律的に作業を遂行できるレベルに成長しています。開発実績としては実際の事業への対応を視野に入れた電動カート向け電力制御や、小型モビリティ向け駆動モータインバータ制御など、モビリティの多様化に直結する実践力を積み上げています。
今後の育成はメンバー適性に合った技術習得を強化し、育成のPDCAを繰り返して弱点強化に努めるとともに、成長した人財がプロジェクトリーダーとして若手人財や外部人材を束ね、チームでより大きな成果をもたらすように継続していきます。
愛三カタリバ
2022年度から継続している役員・幹部と従業員の対話会「愛三カタリバ」に多くの従業員が参加し、従業員エンゲージメントを向上させています。また、対話をして終わりとならないようにエンゲージメント結果や従業員の思いなどをまとめ、これからの人財・風土改革施策は会社から一方的に提示するのではなく「会社と従業員が一緒につくりあげたい働きがいのある職場・風土づくり」と位置づけ、このコンセプトを軸に展開していく独自の愛三版EVP※としてまとめました。
今後も、多様な価値観を認め合い、活かし合うことができる心理的安全性の高い対話型組織への変革を目指し、対話文化を根付かせていくための「愛三カタリバ」の進化を続けてまいります。
- EVP:Employee Value Proposition(企業から従業員への提供価値)
| 取り組みにより向上したスコア | |
|---|---|
| 従業員エンゲージメントスコア | +3Pts. |
| 自社への将来性に関する項目 | +15Pts. |
| 経営陣への信頼に関する項目 | +12Pts. |

主要KPIと主な取り組み
| 3つの柱 | 主な取り組み | 目標値(KPI) | ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 風土改革 |
|
従業員エンゲージメント
|
||||||||||||||||
| 人財変革 |
|
ソフトウェア・電子人財 270名育成(2030年度) |
||||||||||||||||
| 多様な 人財活躍 |
|
女性管理職数
|
||||||||||||||||
|
海外拠点ナショナルスタッフ幹部職人数(GM以上)
|